本文へスキップ



北海西川子どもせんと会

北海西川子どもせんと会は、北の都を学ぶとともに、京都から北海旭川・北竜・阿寒までの「いちご常世道」で各地の神社や橋、川をめぐり、幸運をつかみ、往来の広報をするとともに、自分たちもめぐるものです。

北海西川子どもせんと会 通信

    令和7年4月20日
「いちご常世道」の北海旭川の3神社を「はしひめ様」と訪れました。また、その昔、上川神社にある「上川離宮予定地の碑」も見学しました。
    令和6年10月20日
「いちご常世道」の北海北竜の真龍神社と加藤愛夫文学碑、美葉牛橋、道の駅・サンフラワー北竜「北竜門」を見学しました。
    令和6年8月9日
滋賀県大津市の平野神社で開催される「七夕けまり」を記念して、静念池碑前でお祝いしました。
    令和6年6月18日
石川県中能登町が提唱・制定となった「おにぎりの日」に合わせて、静念池碑前に、大・小のおにぎりを奉納しました。
    令和6年4月15日
開道から学ぶin龍の左手道「雪ん娘旅立ちの地2024」で、碑『雪ん娘旅立ちの地』建立10周年記念のお祝いをしました。
    令和5年10月22日
「開道から学ぶin龍の左手道・起点橋『創成橋』2023」で、碑『北海道里程元標』・『創成橋』他を見学しました。
    令和5年8月9日
滋賀県大津市の平野神社でおこなわれている「七夕けまり」の蹴鞠奉納会に合わせて、栗澤神社境内で、蹴鞠のまりにまねた「おむすび」を奉納しました。
    令和5年6月18日
石川県中能登町が発案、制定された「おにぎりの日」に合わせて、雪ん娘道となづけた札幌市から北竜町まで21市町の「おむすび」を購入して、栗澤神社へ奉納しました。
    令和5年4月15日
「開道から学ぶin龍の左手道「雪ん娘発祥の地2023」で、碑『雪ん娘発祥の地』建立10周年記念をお祝いしました。
  令和5年3月25日
栗澤神社境内の碑「静念の池」で、龍の化身・ぼくらの「伝雪怪獣ウ(白)」と「豪雪怪獣ラ(赤)」、「暴雪怪獣メ(青)」、「転雪怪獣シ(緑)」が誕生しました。
  令和4年10月23日
「開道から学ぶin雪ん娘道・雪まりも通の栗澤神社2,022」で「転ばないで歩こう宣言」をしました。
  令和4年8月9日
滋賀県大津市の平野神社でおこなわれている「けまり七夕」の蹴鞠奉納会に合わせて、蹴鞠のまりのかわりに、直径20pのお結びをつくり、栗澤神社に奉納しました。
  令和4年6月18日
石川県中能登町の「おにぎりの日」に合わせて、お結びを栗澤神社へ奉納しました。
  令和3年10月10日
「開道から学ぶinゆきまりも道(道道38号)〜万字小学校跡地記念碑から考える〜」で進行のお手伝いをしました。
  令和3年8月1日
岩見沢市栗沢町美流渡錦町にある栗沢町美流渡診療所を助けている「東町ファミリークリニック開業30周年」記念で、大富の花をプレゼントしました。
  令和3年6月6日
岩見沢市水明公園で、6月10日の時の記念日に合わせて、公園にある水時計のふき掃除をしました
  令和3年3月6日
栗澤神社に、北海道産農海産物の健康豆を奉納して、この北海道産を食べて元気になって、東京オリンピック・パラリンピックが開催されるようお願いしました。
  令和3年2月7日
栗澤神社で、フットサルやEZOTTOボール(蹴鞠)の資料展示に協力しました。
  令和3年1月5日
岩見沢で遠い万字診療所が25周年を迎え、先生たちに感謝の地場産品を渡しました。
  令和2年11月23日
地球温暖化防止のため、一般財団法人北海道エコ普及環づくり協会代表理事から地中熱利用の新エネルギーを教えてもらいました。
令和2年11月23日
岩見沢スポーツセンター前で、このスポーツセンターが日本初フットサル大会発祥の地であることを調べた柴田勗先生に感謝の地場産品を渡しました。
  令和2年9月6日
北村小学校跡地記念碑前で開かれた「開道から学ぶinほっかい北村そらち大富2020」に協力しました。
  令和2年6月20日
岩見沢市南町にある天まりいちご「雪ん娘」の碑を清掃して、「天まりいちご」がたくさん取れますようにお願いしました。
  令和2年5月15日
植物工場の開設を目指す社会福祉法人ゆあみ会に、堤百貨店の販売棚を借りて、子ども小物店「やすじや」で販売した益金を植物工場建設資金として寄付しました。
  令和2年4月3日
北村赤川伏見稲荷神社の春祭りに花かごを展示しました。
  令和2年2月22日
美流渡神社に奉納された信楽焼 サッカーたぬきに「五輪が無事開催、金がたくさんとれるように」お願いしました。
  令和元年11月8日
信楽焼たぬきの日に、堤百貨店でたぬきうどんを提供しました。
  令和元年10月31日
美流渡神社境内にある「石炭之碑」のふきそうじをしました。題字は元北海道知事 故堂垣内尚弘さんが書いたものです。
  令和元年9月11日
栗澤神社境内にある蹴鞠のまり庭のごみ拾いしました
  令和元年7月4日
堤百貨店のやすじやコーナー(百円100ポン均一)にいちごを展示販売しました。
  令和元年5月18日
北村開基120年記念 北村北都バス停留所に花樽を展示しました。
   令和元年5月1日
堤百貨店に百えん100ポン市を開設しました
  平成31年4月30日
岩見沢産いちご「雪ん娘」碑のふきそうじをしました。
  平成31年3月30日
栗沢町美流渡栄町のあいケアサポート閉所で花束を届けました。
平成31年3月30日
堤百貨店に、子どもも使えるタヌキの顔をデザインしたオリジナル「たぬきコイン」を使えるようお願いしました。
平成31年3月30日
栗澤神社に、社会福祉法人ゆあみ会が制作したブラジルの牛の皮とエゾシカの皮を合わせて「蹴鞠」のまりを奉納しました。
平成31年1月13日
岩見沢を訪れたお天気おねえさんの菅井貴子さんに「たぬきコイン」をプレゼントし、岩見沢市栗沢町美流渡をPRしました。
平成30年11月24日
栗澤神社にみんなが使える「たぬきコイン」を奉納しました。
  平成30年11月8日
信楽たぬきの日で、岩見沢市栗沢町美流渡で「たぬきうどん」提供のお手伝いをしました。
  平成30年10月13日
天まりいちごとなった「雪ん娘発祥の地碑」建立5周年を迎え、お祓いしました。
  平成30年7月
いちご卸の拒q田使用店にお願いして、「天まりいちご」の普及をお願いしました
  平成30年6月
いちご生産農家の倉田農園に「天まり」にちなんだいちごの生産を願い、蹴鞠神社の平野神社お守りをプレゼントしました。

北海西川子どもせんと会
〒068-0820 岩見沢市東山3丁目183番地20(社会福祉法人ゆあみ会内)
TEL:0126-24-1621 FAX:0126-22-7686